虹釜太郎の日記

http://www3.cinematopics.com/archives/71075 http://www.nobodymag.com/journal/archives/2017/0803_1939.php http://taco.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=89112&csid=5&sort=n http://losapson.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=4602

非音楽家のピアノ 京都パララックス

堀禎一の遺作になってしまった映画『夏の娘たち』で初めてピアノ録音を使った。それは単に映画の予算が全くなかったから。

それ以降、ピアノは弾けないけれど、定期的に録音するようになった。

ピアノだけでなく、あらゆる楽器を弾くことができないので、猿はピアノが弾けるのかの実験に実質なってしまってる。

最新のは半年ぶりのピアノ新録。

orphanage


label:aap-piano

cat_no:aap12

orphanage』(孤児院)


track 1 orphanage

track 2 ex orphan

track 3 orphan


ピアノソロの取り扱いは現在、

京都のパララックスのみ。


以下のURLはパララックスのピアノコーナー。

カーデュー、フェルドマン、ゴードン・マンマのピアノ盤が並んでます。

そのはじっこに自分の非音楽家のピアノシリーズが1番から12番まで。これは普通のレコ屋ではありえないこと。パララックスの気まぐれ。

パララックスの解説はざっくりしていて、自分のページは嫌がらせに近い感じもあるけれど、きがふれたおさるでも弾いてみるのだな…というニュアンスです。店長とオーナー二人は歴戦のフリーのベテランです。彼らはあらゆるフリーの音楽を聴いてきました。そういう体力がすごいです。パリペキンの先輩格にあたります。彼らもまさか自分がピアノを弾きはじめるとは思わなかったらしく、かなり久しぶりに京都のアバンギルドで再会した時も(自分は空間現代と中川裕貴バンドのフロントアクトで格ゲーの格闘音だけを使ったDJをしてた)、ピアノソロを物販していたのを見て、打ち込みのだと勘違いしていた。本当に生で弾いてて編集も無しで生録音そのままと言っても信じてもらえず。ただ音をきいたらわかってくれた。


非音楽家がピアノを弾くこと、についていろいろ思うことはあるけれど、実際にどういう音になるかは、当たり前だけどそれぞれの非音楽家次第。

ひとつだけはっきりしているのは、他の楽器にないピアノ自体の寛容さ。のような何か。これについては音楽家は教養と知識が邪魔して言葉にできないだろうから誰かがやってほしい。

ピアノという機械が西洋自体を代表しているとかいろんな議論がある。そういうのとはたぶん別のところにピアノの寛容さがある。そして電子ピアノにはその寛容さはまったくない。どうしてか。


非音楽家ゆえに好きなピアノ録音というのはいろいろあると思うのだけど、それについてはまたいつかここで。


コンロン・ナンカロウのドキュメントはおもしろいけれど、非ピアノのドキュメンタリーは観たことがない。

また映画もピアノの凶暴さと寛容さをまだまだ全然活かせていない。たまに熊のような男が西部劇でピアノをぶったたいてるとおもしろいけれど。映画監督ではガスがもっとも上記の同居に迫った気もする。しかし世界の映画をまだ全然観ていないからわからない。鉄腸さんなら豊かな答えを導きそうな気も。

 非音楽家へのインタビューもこの世界にはほとんどない。ソンドハイムくらいか。

 

たとえばヒルデガルド・ヴェスターカンプみたいに、またはデヴィッド・ダンのようにピアノとつきあう方法もあるはず。


ここ一年でよく聴いたピアノソロはいろいろあるけれど、みっつだけあげるなら、ジェラルド・ガンディーニ、ミゲル・アンヘル・コリア、シェルシ。ガンディーニはピアゾラバンドのピアノ。しかしソロだと別の響きが開く。若手のクラシックピアニストのもよく聞くけれど、とてもおもしろい。そんな習慣はいままでなかった。もちろん非音楽家のサルの聴き方に過ぎない。25年前にラフネックピアノというプロジェクトをやってた時によく聞いてたピアノライブラリはロストしたけれど、フェルドマンやライリー含め少しずつ盤でなく聴き直してる。本当は非音楽家のピアノ録音を大量に浴びたいのだけど、その願いは叶わず。ピアノ演奏者やそうでないピアノエクスプローラーやピアノデュエリストなどさまざまなピアノベテランがいるけれど、もっと違うピアノ世界をまだまだ聴きたい。


非音楽家がピアノでできることは非常に少ない。ただそれは壊滅的なほど少なくはない。ということを残された時間の中で少しだけやりたい。それを聴く人は世界で五人くらいか。それ以上に、というか同時にピアノをもっと聴きたい。非ピアニストのを。または非ピアニストに真になれるピアニストのを。

 



http://www.parallaxrecords.jp/index.php?main_page=index&cPath=65



神戸映画資料館

神戸映画資料館に寄稿しました。


https://kobe-eiga.net/webspecial/report/2020/06/643/




神戸映画資料館 web special は他映画館サイトにはない特色があります。しかしそれはことさら館が力んでやってきたというより、ごく自然にそうなってきた感じというか。


それはミニシアターの危機…が叫ばれているなか、しかしミニシアター自体が独自にできることについて、ドネを募ったり、クラウドファンディングなどをしたり、横のつながりを強化したりの以前に、個々の映画を多くの方に観てもらうための宣伝(になるだろうと彼らが想定していること)以外に、その個々の映画自体がさまざまな観方ができることについて(映画監督、映画製作者、映画に関わるスタッフ自体がどう映画をとらえているか、またどういう本音があるか、どう映画の危機を感じているかも含む)、ごくかんたんに観る人たちにきっかけをつくることさえ怠ってきたのではないかということを考えさせてくれます。

新レーベル CAZADRESS

新レーベルCAZADRESがはじまりました。


最初のリリースは『MADADEATH 2077』。


スカルマン、メタルマン、メタヒューマン、弱いヒューマンとメカドッグとリアル犬とメカ動物が暮らすもうひとつの地球。

レーベルCAZADRESからの今後のリリース予定は『BUSCAS CAZADRES BEATS』、『PAGO PAGO ALKOHOLICS』他。


『MADADEATH 2077』関連タイトルとして『SOPHIA' S METAL』。
いずれもリリース先に悩んでいたので、CAZADRESからとしました。

Format:CD-R

Label:CAZADRES (JP)

price : 700JPY

mail order → nijikama @ gmail . com

2月29日 フレームの外へ





映画評論家・赤坂太輔さんの「フレームの外へ -現代映画のメディア批判-」出版を記念してトークイベントを開催。メディアによるコントロールに抵抗する現代映画について語っていただきます。トーク後半は虹釜太郎さん(堀禎一監督『夏の娘たち』音楽)をゲストにお迎えします。

18:00開場
18:30トーク開始
第一部 赤坂太輔トーク
※参考上映あり
第二部 赤坂太輔×虹釜太郎トーク
(20:30頃終了予定)

料金:予約1,000円 当日1,300円
予約方法:kinokoya96@gmail.com 宛に件名「2/29予約」で、お名前、人数をお送りいただくか、Facebookのイベントページ
で「参加予定」にしてください。
キャンセルされる場合は必ず前日までにお知らせください。
※予約で満席になった場合は当日の受付はありません。

会場で「フレームの外へ」を販売します。
ご希望の方にはサインをお入れします。
この機会にぜひお求めください。

「フレームの外へ」
あらゆる画面が我々を囲み、新たな「自然」となりつつある現在。文字情報に奉仕する映像と音に操られてしまわないために、我々はこの環境といかにして向き合うべきか。
フレームの「内」と「外」、画面と音声の関係を軸に、ロッセリーニブレッソンゴダールストローブ=ユイレさらにアメリカや日本の戦後映画をたどり、ロシア、南米、中東などの先鋭的な映画作家まで、「フレームの外へ」と分析の眼差しを向ける、ポスト・トゥルース時代の現代映画論 

赤坂太輔(映画評論家・映像論)
ウェブサイト「new century new cinema」 http://www.ncncine.com
を立ち上げ、世界の日本未公開作品や作家の紹介活動を行う。世界各国のオンライン誌に寄稿多数。国内では『NOBODY』で「メディア批判としての現代映画」連載中。著書に『マノエル・デ・オリヴェイラと現代ポルトガル映画』(企画及び分担執筆EMブックス03)、共著に「ストローブ=ユイレ-シネマの絶対に向けて」(森話社18)ほか多数。

<ゲスト紹介>
虹釜 太郎
音楽、非音楽。
映画音楽・音響・環境音『夏の娘たち』、映画音楽『妄想少女オタク系』『ストロベリーショートケイクス』他。
スパイス食譚集『カレー野獣館』。
映画連載に「映画音楽急性増悪」(boid)
最新回 避難訓練


バビると

ロスアプからバビ再発 コメ依頼で書いたのここにも。

あくまで商品ポップ。

ミルフォードが他の音楽家を破壊してしまうこともあった意味。バビるととりかえしつかないかも。それかダメ受けないようにフィルターかましてしまったり。

いまだこれを鑑賞とかできないな。




『BABI』。ミルフォード・グレイヴス。

ドラマー。パーカッショニスト。科学者。発明家と紹介されているけど、太鼓叩かせての反応みての医者とか独自武術創始者とか…関連することは関心ある方はいろいろ調べてみてください!

 『オールウェイズ・イン・トラブル』という本があって、ここにミルフォードのインタビューが載ってます。この本には、ロスアプソン・クラシクスでパリペキン・クラシクスのアラン・ソンドハイム先生のインタビューも載ってるよ! 早く邦訳して。パティ・ウォーターズの貴重なインタビューも載ってる。

 個人的にはまだ若い頃『BABI』を繰り返し聴いていてある日ミルフォードの生演奏を体験したら、確かに身体のあちこちが脱臼するように、また自らが改めて骸骨だと、あとはっきり自分ゾンビなんだと痛いほど。いままでいろいろ生演奏聴いたけど、身体ががらがら骸骨に砕かれたのは後にも先にもこの時くらいか。でドラム演奏ってのがもうさっぱりわからなくなった。正直いまでも困っている。

 でも生演奏原理主義ってのはおかしくて、もちろん音盤でもパーカッション・アンサンブルとかTZADIKからのソロとかあるけど、『BABI』とあわせてぜひ聴きたい筆頭は、ESPに残されたジュゼッピ・ローガンとの録音とたった一枚で消えていったピアニスト ローレル・デイヴィッドソンとミルフォードの録音。このピアニストは化学者だった。音楽家でミルフォードをスピ扱いする人もいるけれど、ミルフォードの演奏が他の音楽家を破壊するかもしれないことは『BABI』を聴いても感じること。演奏というよりか衝撃波だし。あとミルフォード参加のニューヨークアートカルテットは日本の菊地雅晃にも強い影響を与えました。このNYAQもまたいまだ組み尽くせない録音。ポール・ブレイとミルフォードの録音がミルフォードのジャズドラマーからいかに逸脱したかがハッキリと。

 『BABI』についてあまり感覚の形容使うのが自分は不可能なのは、これは録音物だけど、いまでもかなり危険なものだと感じるからで、聴いたらそもそも太鼓とは心臓とはって後戻りできなくな(以下省略)





中原昌也

自分は本を読むのが異常に遅いのだけど、これだけは異様にかなり速く読めた、、というより滑っただけみたいな、すべてのページが、ワニワニベストセラーの復讐の黙祷復活の態、ずれの生成源だけがわからないままに滑動。三つの解説があり、椹木氏のが著者の秘密にあっけらかんと迫り、小山田氏のは中原マジックの被災者、青山氏のロブグリエ中原解題があまりに明解過ぎて著者殺し。やさしく殺しにきてる青山さんが怖い。でもこれこそ著者を次の段階に… …ん?これも違う… 以前床で寝ていたら奇声をあげてコサックダンスを踊りだした若者を思い出した。